「一給さん2」よくあるご質問
「一給さん2」質問項目(準備・保守)
「一給さん2」質問項目(実務処理)
ご質問 |
説 明 |
---|---|
「一給さん2」のライセンス費用について |
製品価格(購入時:年間保守費込み)と年間保守費のみとなっています。 例えば、基本システム+年末調整の場合 22,000+11,000=33,000円【税込】 翌年から(基本+年調)で年間保守費11,000円【税込】となります。 |
年間保守契約の更新について |
年間保守契約は「一給さん2」継続ご利用の場合は必ず更新をお願いします。 更新手続きは保守契約終了期限 1ヶ月前 より実施します。 (注)期限切れ後の契約更新については、前回期限からの継続契約となります。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
体験版と製品版の違いを知りたい |
「一給さん2」の体験版は、ID・パスワードを登録すれば製品版となります。 体験版で自社の仕様に合った設定を行いお試しください。 「アップデート」はできませんが、ほぼ全ての処理は実行できます。 |
製品版の購入は体験版ダウンロードした後となるのですか? |
その通りです。体験版ダウンロードは必ず必要です。お試し期間は30日です。 体験版でお試しいただきご利用を決定されたらにご購入手続きとなります。 「製品版」購入手続きは「製品版登録お申込み」から入っていきます。 |
製品版の登録申し込とは |
製品版の登録申し込みは、ダウンロード>一給さん2画面にあります。 製品版登録の流れをご確認いただき【同意する】を頂きますと申し込み手続きに入ります。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
社員マイナンバー用パスワード及び保存場所とは |
マイナンバー保守管理者用のパスワードを設定します。 マイナンバーデータは、USB等自由な保存場所を選ぶことが出来ます。 |
算出税額・保険テーブルについて |
すべて【年間保守契約】により自動で更新されます。【アップデート】で適時に行います。 |
名称マスタの役割を説明してください。 |
所属名称(部署名)と役職名は社員マスタ登録時に使用します。 銀行名は銀行振り込されている場合に使用します。銀行名とタブの支店名を登録してください。 所属名称・役職名・銀行名のコード設定です。 |
支給控除項目名設定の役割を説明してください。 |
支給控除項目名のコード化です。自社仕様の名称を設定します。項目名は全角5文字の制限があります。左のNoがコードです。 【注意】ご使用前に設定頂いた支給控除項目名のコードは、ご使用後には変更できません。 |
給与項目名設定の役割を説明してください。 |
支給控除項目名設定でコード化された項目を、給与明細書の並びに設定します。 更に項目名と計算要素をリンクします。内容は操作説明書でご確認をお願いします。 |
通勤手当が通勤課税と通勤非課税の2項目あります。設定方法を教えてください。 |
通勤非課税項目を非課税該当項目に設定します。計算出力先の通勤手当は0(該当なし)としてください。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
フリガナの半角スペースはどうやって入力 |
全角ローマ字入力時の半角スペースは、Shift+スペースキーで半角入力となります。 |
社員基本項目の内必須項目を教えてください。 |
必須項目とは【保存】時に登録されているべき項目で、未登録はチェックに掛かります。 〔氏名〕〔所属部署〕〔生年月日〕〔在籍区分〕〔入社年月日〕〔給与区分〕があります。 |
新入社員の有給更新月の入力について |
新入社員の有給更新月は6ヶ月後から賦与されます。ただし8割以上の出勤が条件です。 次回更新年月を設定します。同時に有給保守画面の次年付与に付与時間を設定します。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
被扶養者の区分(年少・一般・特定・老人)の基準は何ですか。 |
被扶養者の生年月日で自動判断しています。 |
基本給計算額について |
月給・日給・時給のそれぞれの単価を入力します。 |
通勤非課税について |
通勤手当の内非課税分を入力します。通勤手当項目で課税・非課税の2項目がある場合は、この項目は使用しませんので空白です。通勤非課税を非課税項目に設定してください。 |
6月分住民税とは |
住民税の内6月分をここに入力してください。7月~5月分は控除明細の住民税に入力します。 |
月額標準報酬の改定額を入力します。 |
基礎算定分は9月・月額変更本分は随時です。社会保険料が自動で変わります。 |
本人・配偶者所得合計見積について |
平成30年より月次給与・年末調整に係る新たな所得税計算の要素となります。該当選択入力となります。 |
年末調整を税理士さんに頼んでいますが、マイナンバーの入力が必要ですか? |
年末調整処理の源泉徴収票にマイナンバーが出力されます。年調をしないのなら不要と言えます。 |
マイナンバーデータ管理はどうなっていますか? |
マイナンバーは一給さんデータから独立したファイルを使用できます。USB等外部ファイルも使用できます。パスワードで管理します。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
印刷順序設定を説明してください。 |
印刷処理で1:社員コード順 2:部署別順の2種を始め計5種の印刷設定が可能です。 ユーザー様仕様の印刷設定が出来ます。印刷順序の基本であるコード順と部署別順はほぼ自動作成します。 |
どのように使われていますか? |
ほぼ全ての印刷で使用されています。部署別計が必要な場合は部署別順で印刷します。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
月次更新処理を実行するタイミングにつて |
次月の給与計算を始める前に、「バックアップ」->「月次更新処理」の順に実行します。 月次更新処理には多くの機能を搭載しています。処理月毎に処理内容が異なります。 月次更新処理を実行しないと次月の月次処理に入ることが出来ません。 |
社員マスタ処理で支給項目の変更をしましたが月次給与に反映されていません。 |
給与処理の途中で社員マスタデータの変更をされた場合は以下の処理で再転送をしてください。 給与データ一覧入力画面の【社員マスタからデータ取得】をクリックします。 保存終了で全社員の再計算処理を行います。 |
給与データ一覧入力と給与データ社員別入力の使い分けを教えてください。 |
一覧入力は全社員の勤怠データをテーブル形式で入力できます。≪必ず最初に実行してください≫ 社員別入力は一覧入力処理後に社員別に保守を行います。 |
月次給与計算は何時実行しているのですか? |
一覧入力では保存時に全員分を、社員別入力では保存時に該当社員の方のみ行います。 社員別入力の場合【保存】をクリックしないと変更分データ入力と計算がキャンセルされます。 |
〔給与リスト〕の印刷設定について、何故必要ですか? |
〔給与リスト〕は支給と控除を別用紙で印刷します。項目数が少ない場合や、複数の項目を合計して出力することで支給控除各8項目で印刷し1ページにまとめるためです。 |
〔給与明細書印刷設定〕何故必要ですか? |
本設定は、社員別に支給控除項目名を変更するためのものです。 例えば、社員の職種によって営業手当・運転手当のように項目名を変更設定できる仕様です。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
前回給与支給年月設定について? |
賞与計算を始めるとき、年回と前回給与の年月を入力し年回分の賞与データクリエイトと賞与税額算定基礎になる前回給与を読み込みます。 |
賞与更新処理はどのような機能ですか? |
賞与更新処理にはユーザー設定の処理年回を更新する機能を追加しました。 12月の月次更新処理で賞与年回は【次年+1回】に設定します。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
給与・賞与確認について |
給与・賞与の過去データを確認することが出来ます。「一給さん2」は使用開始からすべてのデータを保存しています。 |
給与台帳について |
「一給さん2」から2種類の給与台帳を持っています。1つは全項目印刷です。 もう一つは給与台帳設定により、支給控除8項目に設定して1ページ出力の仕様です。 全項目印刷は当初A3版への出力でしたが、今はA4版への圧縮印刷も可能としました。 |
有給休暇の操作方法が解りません。 |
有給休暇は社員マスタの基本項目に前回と次回更新年月を入力して、有給取得管理にチェックを入れます。 毎月の取得データ(時間)は、勤怠データで入力されています。 有給休暇取得データ保守では、前年繰越・本年付与・次年付与及び毎月の取得データも修正できます。 過去の遡って訂正可能です。取得状況表印刷はその月の月次更新前に行ってください。月次更新で当月該当更新者の更新処理を自動で行います。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
年調社員設定について |
年末調整は〔処理年〕と〔データ取込〕の操作で当年の台帳データを全社員集計設定します。 月次から完全に独立しています。月次で使用していた社員別データを必要に応じて年調用に修正します。 この画面に年調データである住宅借入金等特別控除等関連の入力があります。該当社員のみです。 給与台帳データは何度でも再読み込みが可能です。※前職データを社員マスタ設定で入力出来ていない場合は、ここで入力できます。 |
年末調整の仕様は毎年のように変わりますが |
その年の年末調整の仕様が説明会等で知らされた後短時間でプログラム変更を行います。 アップデートのご案内をフジタ商会のHP上で行いますので実行してください。 |
ご質問 |
説 明 |
---|---|
被保険者報酬月額届について |
被保険者報酬月額基礎算定届と被保険者報酬月額変更届の2種を印刷できます。 平成30年用の印刷書式になっています。給与台帳データから作成しますので、労力は少ないです。 |
労働保険料算定基礎賃金表について |
社員マスタ基本項目の【資格】項目を正しく設定していただいたら、自動集計後印刷します。 |